学校情報
学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

明倫中学校では、教員の授業力向上のための取組として年2回、福井市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、授業を参観していただき、学校全体の取組を含め、指導をいただいております。昨日(27日)は16名の教員の授業を参観していただき、その中で生徒達がしっかり考え、それを話し合ったり、グループで試したりしながら、学んでいる様子を見ていただきました。

 

 

 

26日(日)豊公民館の恒例“公民館祭り”が行われました。

豊公民館でもたくさんの生徒がボランティアとして祭りに参加し、地域の催しを盛り上げていました。祭りではクレープ等販売やぽ~ん菓子販売、焼き鳥やゲームコーナーの販売補助として地域の方々に様々なことを教えてもらいながら参加していました。参加した2年生の女子は「笑顔で販売!」と悪天候の中でも頑張っていました。

 

 

 

1025、26日。木田公民館で秋の恒例“公民館祭り”が行われました。

始めに行われた式典では、地域に貢献された方々の表彰に続き、公民館が募集した俳句コンクール(中学生の部)で入賞した井元彩乃さん(3年)らが表彰されました。会場には美術部の作品も展示されています。

また、2日間の祭り期間にたくさんの生徒がボランティアとして参加し、祭りを盛り上げていました。

 

 

 

102223日。恒例の職場体験を行っています。約200人の中学2年生を、明倫中学校区を中心に市内64の事業所に受け入れていただいております。受け入れ先も医療や福祉、運輸、食品、販売、保育など実に様々で、学校生活とは違った表情でそれぞれの職場で活動していました。この職場体験を通して、働くことの喜びや大変さ、職業の社会的な意義や役割等を学び、自己の生き方について考えてほしいと思います。

受け入れていただいている事業所の皆さまに、厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

先週の金曜日から県内の地区大会を勝ち抜いたチームによる県大会が、県内各地で行われました。明倫中学校からは、男子剣道部(団体戦・個人戦)、女子バドミントン部(個人戦)、女子ハンドボール部、柔道部(柔道競技は県大会のみ)が出場しました。結果は次の通り(個人戦は上位のみ記載)

男子剣道部 団体:準優勝  

 個人戦:全学年ベスト8 玄津春馬、北嶋瑠騎、坪川零桜

     1年男子 優勝 田畑諒 準優勝 岸本和樹

女子バドミントン部 個人戦:総合ダブルス ベスト8 仙達希・山﨑夢空ペア

女子ハンドボール部 対森田中戦 惜敗(17-19) 3位決定戦へ

柔道部 団体戦: 対FKB柔道クラブ 敗退(0-5)

      個人戦: 90kg超級 第2位 内田浩登

      〈剣道部〉

 

  〈女子バドミントン部〉

 

  〈女子ハンドボール部〉

 

      〈柔道部〉

今年も体育の授業で、いろはダンスセンター代表を務め、ダンス講師等をされている岡本理恵講師(インストラクター名:RIEさん)に楽しくピップホップダンスを教えていただいております。3年生1時間、2年生半数と1年生半数は8時間、精一杯身体を動かし汗を流しています。(12年生の残り半数は柔道を履修しています)

プロのダンサーから指導を受けた3年生のある生徒は「RIEさんは接しやすく、フレンドリーで指導がわかりやすかった」「RIEさんは明るくて、こっちもテンションが上がり楽しかった」「本物に触れる経験は人生であまりないので貴重だった」と話してくれました。

 

本日から令和7年度第2学期が始まりました。心機一転。新鮮な気持ちをもって新しい学期を迎えてほしいと思います。

始業式。久しぶりに全員で歌う力強い校歌に背筋がピンと伸びます。次に「自分の夢は自分がつくっていこう」という校長の話の後に、全員で“2学期、頑張るぞ‼”のかけ声をあげました。

    2学期 初登校

 

  “2学期 がんばるぞ‼”

 

引き続き行われた認証式では、新生徒会役員、2学期の常任委員長、学習係長、部代表、学級委員長ら総勢69名の認証状を代表が受け取りました。次に前生徒会長の冨田純礼さん(3)が認証された生徒達に「わからないところは自分達を頼ってもらい、ともに明るい雰囲気の明倫中学校をつくっていきましょう」と激励しました。それを受け、新生徒会長の内山弘翔君(2)は「個性を大切にした明倫中学校をつくっていきたい」と挨拶しました。それぞれの立場で活躍されることを期待します。

認証状を受け取る新生徒会長・内山君

 

後輩らを激励する前生徒会長・冨田さん

48日から始まった187日間の令和7年度第1学期が終わりました。

本日は始めに終業式があり、式後は各学年で学年集会を開いたり、各教室で一人一人が1学期の通知表を受け取り、担任との懇談をしたりする1日でした。

1年生は中学校に入学して初めての通知表です。評定も小学校の3段階から5段階に、観点別評価もABCとかわります。結果はもちろん大切ですが、まずはそこまでがんばった努力を褒めてあげたいものです。

また3年生の学年集会では、自分の進路決定に大いに参考となる学力診断テストの1ヶ月前ということもあり、担当の教員からの話しを聞き、気を引き締めていました。

 

担任と一人一人が懇談

 

学年集会の様子

 

本日3限目、16組の社会科の授業を社会科の教員ほか数名が参観しました。その後、現在明倫中学校がめざしている『自立した学び手として、他者や社会と自らの学びをつなぐ生徒の育成』を社会科としてどのように進めていくのかを研究します。

 1年生の社会科では地理分野で中東地域について教科書やインターネットを使って調査し、課題に挑戦しています。本日の課題は「アラブ首長国連邦が経済的に豊かになった理由を考えよう」で、豊富なエネルギー資源の産出以外にも外国企業の優遇措置や販売術など、生徒が入力した意見がタブレットの画面に表示され、クラスみんなで共有しながら授業を進めていました。

 職場体験学習を2週間後に控えた2年生を対象に、a.n.d careerの平原 淳子 氏をお招きし、演習を含む講演を行っていただきました。「マナーを学ぶ 相手からOKがもらえる自分になろう!」というテーマで、挨拶やマナーの意味を知りカタチを整え相手から信頼される自分を目指すための方法についてお聞きしました。生徒たちは「信頼を得られるようわかりやすく柔らかい、適切な言葉遣いをしたい」「職場体験やこれからの生活で実践したい」などの感想を書いていました。

「印象のよい人ってどんな人?」について発表

「印象のよい人ってどんな人?」について発表する様子

明倫中学校では、教員の授業力向上のための取組として年2回、福井市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、授業を参観していただき、学校全体の取組を含め、指導をいただいております。昨日(27日)は16名の教員の授業を参観していただき、その中で生徒達がしっかり考え、それを話し合ったり、グループで試したりしながら、学んでいる様子を見ていただきました。
26日(日)豊公民館の恒例“公民館祭り”が行われました。 豊公民館でもたくさんの生徒がボランティアとして祭りに参加し、地域の催しを盛り上げていました。祭りではクレープ等販売やぽ~ん菓子販売、焼き鳥やゲームコーナーの販売補助として地域の方々に様々なことを教えてもらいながら参加していました。参加した2年生の女子は「笑顔で販売!」と悪天候の中でも頑張っていました。
10月25、26日。木田公民館で秋の恒例“公民館祭り”が行われました。 始めに行われた式典では、地域に貢献された方々の表彰に続き、公民館が募集した俳句コンクール(中学生の部)で入賞した井元彩乃さん(3年)らが表彰されました。会場には美術部の作品も展示されています。 また、2日間の祭り期間にたくさんの生徒がボランティアとして参加し、祭りを盛り上げていました。
10月22~23日。恒例の職場体験を行っています。約200人の中学2年生を、明倫中学校区を中心に市内64の事業所に受け入れていただいております。受け入れ先も医療や福祉、運輸、食品、販売、保育など実に様々で、学校生活とは違った表情でそれぞれの職場で活動していました。この職場体験を通して、働くことの喜びや大変さ、職業の社会的な意義や役割等を学び、自己の生き方について考えてほしいと思います。 受け入れていただいている事業所の皆さまに、厚くお礼申し上げます。
先週の金曜日から県内の地区大会を勝ち抜いたチームによる県大会が、県内各地で行われました。明倫中学校からは、男子剣道部(団体戦・個人戦)、女子バドミントン部(個人戦)、女子ハンドボール部、柔道部(柔道競技は県大会のみ)が出場しました。結果は次の通り(個人戦は上位のみ記載)。 男子剣道部 団体:準優勝 個人戦:全学年ベスト8 玄津春馬、北嶋瑠騎、坪川零桜 1年男子 優勝 田畑諒 準優勝 岸本和樹 女子バドミントン部 個人戦:総合ダブルス ベスト8 仙達希・山﨑夢空ペア 女子ハンドボール部 対森田中戦 惜敗(17-19) 3位決定戦へ 柔道部 団体戦: 対FKB柔道クラブ 敗退(0-5) 個人戦: 90kg超級 第2位 内田浩登 〈剣道部〉   〈女子バドミントン部〉   〈女子ハンドボール部〉   〈柔道部〉
Loading...
広告
掲示板
019185
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る